こんにちは。名古屋の弁護士の小島です。
平成28年1月から,マイナンバー制度の運用が開始されるようで,各地で勉強会が開催されているようです。
事業者には,マイナンバーの利用・管理責任が法で求められ,正当な理由がないのに,マイナンバー等の個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供した場合は,処罰の対象にもなるようです。
厚生労働省や国税庁,内閣官房からも,各情報が提供されているようですので,事業者の方はよく確認されることをおすすめします。
こんにちは。名古屋の弁護士の小島です。
平成28年1月から,マイナンバー制度の運用が開始されるようで,各地で勉強会が開催されているようです。
事業者には,マイナンバーの利用・管理責任が法で求められ,正当な理由がないのに,マイナンバー等の個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供した場合は,処罰の対象にもなるようです。
厚生労働省や国税庁,内閣官房からも,各情報が提供されているようですので,事業者の方はよく確認されることをおすすめします。
今日は,名古屋9期生,最後のサムライコンサル塾がありました。
サムコンでは,マーケティングやターゲティングの基本から応用まで,ビジネスで「使える」ノウハウを学ぶことができ,
とても勉強になりました。
やはり,ただ受けているだけではなく,現在進行形で,いま聞いているこのノウハウをどうやって仕事に活かそう,ということを常に考えることが,
非常に勉強になりました。
先週の日曜日,法科大学院で大変お世話になった山名隆男先生の退職記念講演に出席してきました。
仕事の都合で,懇親会では最初の方しか出席できませんでしたが,久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
大学時代のゼミの友人が,お子さんを連れてきていていました。
友人と最後に会った時,ちょうどお腹のなかにいた子だったので,とても驚きました。
山名先生には,法科大学院時代,税法の勉強についてとてもお世話になりました。
三木義一先生に税法の基礎を教わり,山名先生に税法の実践的な考え方を身につけさせていただきました。
弁護士業務を行う上で,会計・税務を見据えた行動をよく求められますので,学生時代に学んだことが生きていると思っています。
また,お会いする機会が楽しみです。
3月になり,4月が近づくにつれ,花粉症が本格的につらくなってきました。
あまり市販の薬も効かないですね。
みなさん,どうやって対処されているのでしょうか。
こんにちは。弁護士の小島です。
クレジットカードが他人に不正利用された,というご経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
このような場合,被害者は誰でしょう?
実は,カードの名義人は,詐欺罪の被害者ではなく,カードの加盟店…つまり,商品を不正利用した犯人に渡したお店,が被害者であると考えられています。
本来は使えない他人のカードを,あたかも使用できる本人のカードであるかのように装って買い物した,という点が,詐欺罪を構成すると考えられています。
多くの場合は,名義人はカード会社から,損害分の補填を受けられるようですので(約款にもよります),経済的な不利益はあまり受けないかもしれません。
ただ,カードの名義人は自分の知らない間に,カードを使って勝手に買い物をされているにもかかわらず,被害者にならない,というのは,名義人からすると,納得いきませんよね。
私の身近な知人にも,クレジットカードを不正利用された方がいましたが,それはとてもお怒りでした。
もし,被害に遭われたことに気が付いた場合は,すぐにカードの停止手続きを採ってください。
名古屋の弁護士の小島です。
先日は,事務所内で研修がありました。
最新の刑事案件に関する事例報告など,当法人では,最新の法改正情報や判例情報の勉強など,事務所内の研修にとても力を入れています。
当然,刑事事件だけではなく,様々な分野の研修をそれぞれ月1回行うことで,事務所内の弁護士の知識や経験を共有化し,常に最新の情報を適切に取り扱えるように研鑽を積んでいます。
先日,大学生時代の友人と飲む機会がありました。
彼とは,大学のサークルで同じサークルに入っていたのですが,気心しれた友人が近くにいることや,そんな友人と社会人になってからも付き合えるということは,本当に幸せなことですね。
私は,学生の頃,学生の法律相談を行うサークルに入っていました。
学生の頃は,目の前で困っている方がいても,その方の法的な意味での現状を整理し,それをご説明させていただいたうえで,弁護士にご相談ください。
と説明するだけでした。
その頃は,目の前の方に説明するだけで,自分が全く力になれないことや,親身になれないことにもどかしさと無責任さを痛感していました。
その思いが,弁護士になる原動力の一つになったように思います。
久しぶりに思い出す機会になりました。
昨日は,当法人に所属する弁護士が一堂に集まった会議でした。
当法人は,東海地方を中心に,全国8か所に事務所があります。
それらの事務所から,すべての弁護士が集まり,月に一度,会議を行っています。
内容は,主に内部的な取り決めの変更であったり,日弁連の懲戒事例の勉強だったり,様々です。
組織が大きくなると,なかなか顔を合わせる機会のない先生もいますので,こういった機会は貴重です。
その後の懇親会では,他の地方の先生と,お酒を飲みながら色んな話をさせてもらいました(交通事故から恋バナまで)。
こんにちは。名古屋の弁護士の小島です。
まだまだ寒さは残っていますが,1月も終わると,次は花粉のシーズンですね。
私は春先の花粉アレルギーなので,これからの季節は目や鼻がしんどくなります。
薬をのんだからピタッととまるものでもありませんし,なかなか花粉症にはつらい季節ですね・・・
今日は愛知県弁護士会の研修でした。
研修で,法科大学院時代の友人に会ったり,大学時代の後輩に会ったりしました。
私は愛知県の法科大学院出身ではないので,こちらにはほとんど知り合いがいません。
それだけに驚きましたが,友人は入籍までしていたので,二重の驚きです。
いろんなところでいろんな人脈がつながっているものですね。
サムライコンサル塾の懇親会に参加させていただきました。
弁護士やサムライ業だけでなく,いろんな業種の方がご参加されています。
一人の経営者として,どう自己アピールするか,これから先をどう考えていくのか。
法律以外にも考えなければならないことがたくさんあり,さまざまな業種の方とお話しさせていただくことは,本当に勉強になります。
来週以降が楽しみです。
クリスマスが終わったら,年が終わるまであっという間ですね。
2014年も,いろんな方にお世話になりました。
来年度も,刑事事件,交通事故,税務,会社設立など,より上を目指したいことがたくさんあります。
ご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願いいたします。
はじめまして。
弁護士の 小島 隆太郎 と申します。
よく,「りょうたろう」と間違えられますが,「りゅうたろう」が正しい読み方です。
法律や税務や,時には名古屋の美味しいご当地料理を日々書き込みたいと思います。