昭和の日

名古屋で弁護士をしている岡原です。

明後日は昭和の日ですね。
せっかくの祝日ですが,今年は祝日と土曜日がかぶっている日が多く,振替休日がないので,あまりありがたみが無くなってしまいました。
(祝日と土曜日がかぶっても振替休日にならないという話は,以前のブログで書いていますので,お暇ならどうぞ。)
とは言え,せっかくなので名古屋市内の風光明媚なところでもブラブラしようかと思っています。

この4月29日は,これまでに2度も名称が変更された,珍しい祝日です。
昭和の日は,平成元年以前は「天皇誕生日」でした。
昭和天皇の崩御に伴い,4月29日だった天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に移動し,その代わりに4月29日はみどりの日と名付けられ,国民の祝日のまま存続することになりました。
ところが,4月29日の祝日の名称に対しては,制定当時から昭和にちなんだ名称を付けるべきだとの声が強く,平成19年の法改正により,同日は昭和の日と改められました。
あぶれてしまったみどりの日ですが,消滅したのではなく,ゴールデンウィーク内の国民の休日であった5月4日に移動となりました。

ここまでで,私が「国民の祝日」と,「国民の休日」という言葉を使い分けていたことに,皆さんはお気づきでしょうか。
実は,国民の祝日と国民の休日とは,法律上異なる規定がされています。
国民の休日とは,国民の祝日に関する法律の第3条2項と3項に定められた日のことで,振替休日またはその前日及び翌日が国民の祝日に挟まれた日を指します。
一方で国民の祝日とは,国民の祝日に関する法律の第2条に列挙された日のことで,敬老の日や成人の日など,固有の名称が付けられています。

国民の祝日に関する法律
第二条  「国民の祝日」を次のように定める。
元日 一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 八月十一日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日 十月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 十一月三日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 十二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。

第三条
1 「国民の祝日」は、休日とする。
2  「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3  その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

もともと5月4日は,5月3日の憲法記念日と,5月5日のこどもの日に挟まれたことにより,国民の祝日に関する法律の第3条3項により休日とされただけの,名前もないただの休日でした。
ところが,みどりの日が同日に移動したことにより,国民の休日から国民の祝日にめでたく昇格し,名称も付けられたのです。
まさに,大出世した祝日ということで,出世したい皆さんは,この日に神社仏閣などで出世祈願をすればご利益があるのではないでしょうか(個人の感想です。)

皆さんも,ぜひこのムダ知識をゴールデンウィークの旅行道中などで披露してみてくださいね。