花粉症2025

4月となり、いよいよ新しい年度が始まりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

弁護士法人心にも、多くの初々しい新入社員が入社しました。

とはいえ、私の勤務している弁護士法人心豊田法律事務所に新たに配属となった方はおりませんので、豊田は今までと変わらないメンバーで頑張っていきたいと思います。
皆様、本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、4月も下旬にさしかかり、花粉も若干は落ち着いてきたような気がしますので、少し早いですが、今年の花粉シーズンの総括をしたいと思います。
(厳密なデータによる分析ではなく、私の身体の反応のみに基づいた独断と偏見によるものである旨、ご容赦ください。)

今年は、寒い時期が続いたからか、花粉が舞い始めるのは、例年よりも遅めであった印象です。
花粉の量も、予報では、昨年より増えると聞いていたのですが、去年よりもそこまで症状がひどくなるということもありませんでした。
少し早めに薬を飲み始めたのがよかったのかもしれません。
例年との違いとしては、いつもは眼がかゆくなるのですが、今年はちくちく痛いような症状であったと感じます。
薬は、今年もアレジオンを愛飲しています。
効き目が強いにもかかわらず、眠くならないので、助かっています。

花粉症の症状がひどいと、仕事のパフォーマンスにも影響してしまいますので、しっかり対策をして、残りの花粉症シーズンを乗り切りたいと思います。

通勤電車

あっという間に3月になりましたね。
豊田市は、しばらく寒い時期が続いていましたが、ようやく暖かくなってきました。
恐怖の花粉シーズンの到来が刻一刻と近づいている気配がする今日この頃です。

さて、今日は通勤電車の話をしようと思います。

私は、通勤時に電車を利用しているのですが、職場に着くまでに片道1時間程度かかります。
それなりに長い時間ですので、就職したての頃は、本を読んだりして時間をつぶしていたのですが、会社からノートパソコンを貸与してもらえるようになってからは、基本的に、通勤電車の中では、ノートパソコンを使って仕事をしています。
ノートパソコンがあれば、どこでも仕事ができるので非常に便利です。
(今、この記事も、帰りの電車の中で書いています。)

もっとも、弁護士業務の性質上、パソコンの画面が他の乗客の方の目に入ってしまうのはよろしくないため、乗客の多い電車内では基本的におとなしく寝るようにしています。
ただ、帰りの電車で寝てしまうと、夜寝ることができなくなってしまうので、悩ましいところです・・・

皆様、もしよろしければ、手持ち無沙汰な電車内では、どのように過ごされているか、ぜひぜひご教示いただけますと幸いです。

寒波

2025年も早くも1か月以上が過ぎ、2月も下旬に突入いたしましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
年齢を重ねるにつれて、時が過ぎるのが本当に早く感じる今日この頃です。

さて、豊田市は、一旦寒さも落ち着いてきたかと思いきや、最近はまためちゃくちゃ寒い時期が続いています。
昨日は、外部での法律相談に出かけていたのですが、パラパラと雪が舞っていました。
職場に帰っても、私の席はなかなか暖房があたらないため、かじかんだ指先でキーボードをたたいています(笑)。
どうにかならないかとインターネットで調べてみたところ、ウェザーニューズ様のホームページに、冷え取りマッサージなるものが掲載されておりました(https://weathernews.jp/s/topics/202102/150305/)。
手が冷えて困っておられる方は是非一度試してみてください。

明日も外出の予定があるため、暖かくなって欲しいと思っているのですが、天気予報を見る限り、そう都合よくは行かないようです・・・
早く暖かくならないかなと思いつつ、暖かくなったらなったで、今度は花粉が舞い始めるので、まだまだ苦しい季節は続きそうです・・・

自然に負けず、頑張って仕事に励みたいと思います。

2025年

皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も、弁護士法人心豊田法律事務所を何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、この度の年末年始は、9連休の方が多かったようですが、皆様、いかがお過ごしになられましたでしょうか?
ゆっくり休んでリフレッシュできましたでしょうか?
書き入れ時で休みがなかったという方は、年末年始に休めなかった分、後日、改めてゆっくり休んでくださいね。

私は、12月31日に仕事納めで、1月2日からは早速事務所に出て仕事をしていたのですが、12月31日にスーツで豊田市駅前を歩いているのを友人に目撃され、若干引かれました(笑)
ただ、1月1日は、久しぶりに実家に帰り、これまた久しぶりに思い切り栄養補給をすることができました!
これで、またしばらくは、コンビニのごはんで生活していけそうです。
実家で食べ過ぎて太ったような気がするほどなので、しっかり働いてエネルギーを消費し、体重を落としていきたいと思っております。
年齢を重ねるにつれ、体重が落ちにくくなっていっている実感があるので、効果的なダイエット方法をご存知の方がおられましたら、是非是非、ご教授いただきたく存じます。

自炊スキル

今年も年の瀬が近づいてきましたね。
気温もだいぶ低くなってきておりますので、皆様、体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。

前回、健康診断の結果で栄養失調だという旨を記載させていただいたところ、友人から「結婚して奥さんにちゃんとした食事を作って貰えば?」とのお言葉をいただきました。
これは彼女いない歴16年目の私に対する宣戦布告として受け取りました。

ちなみに、私は、自炊スキルが皆無です。
学生時代に自炊をしようとしたことはあるのですが、味のない焼うどんや、フライパンに張り付いて取れない目玉焼きなど、おいしいものが作れた試しがなかったので、早々に諦めました。
そのため、現在の食生活は、基本、カップ麺かコンビニ弁当か冷凍食品です。
自宅の徒歩圏内に、セブンイレブンもローソンもファミリーマートもありますので、いつもコンビニで食事を購入しています。
仕事終わりにコンビニに行くと、半額となっている弁当などもありますので、意外と食費もかさみません(1か月1万5000円前後です。)。
弁護士というといいものを食べているようなイメージ(?)があるかもしれませんが、実態はこんなものです。
私だけかもしれませんが(笑)

料理ができる方は本当にすごいと思います。

中性脂肪と尿酸値

皆様、ご無沙汰しております。
無事、生きて帰ってこれました。
久しぶりの飛行機でしたが、思っていたよりは墜落しそうな雰囲気はなかったです。

さて、今回は、先日受けてきた健康診断の結果についてお話をしたいと思います。
昨年は、何も異常が出ていなかったのですが、今年は、中性脂肪と尿酸値が基準値を下回るという異常がありました・・・

簡単に言えば栄養失調のようです。

ちなみに、調べてみたところ、中性脂肪が低すぎると、エネルギー不足で疲れやすくなったり、休んでも回復が遅くなるそうです。
はい。めちゃくちゃ自覚症状があります。
まさか原因が中性脂肪不足にあるとは思ってもいませんでしたが(笑)

また、尿酸値は、運動や臓器を動かすエネルギーになるものなので、こちらも低すぎるのは良くないそうです。

弁護士の仕事は体力勝負なところも少なくないため、由々しき事態です。

対策としては、規則正しくバランスの取れた食生活を送ることが一番のようですが、食事を摂る時間を作るくらいなら、その時間寝ていたいと思ってしまうので、なかなか難しいですね。

まぁ、ストレスにならない程度に栄養の摂取もするようにしていきたいと思います。
「こいついつも思うだけで実践できていないな」と思っても優しく見守ってください。

飛行機

豊田市は、この数日で一気に秋の気配が訪れ、気温が下がったような気がする今日この頃です。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
いよいよ遅めの秋到来といった様子ですが、季節の変わり目、体調を崩されませんよう、ご自愛ください。

さて、今回は出張の話をしようと思います。
弁護士の仕事では、お客様にお会いしにいったり、事件の現場を確認しにいったりするために、出張が必要となることが頻繁にあります。
出張先が遠方となることも少なくなく、これまでも新幹線で移動する必要がある土地に行ったことは何度もあったのですが、この度、いよいよ飛行機での移動が必要な場所に行くことになりました。

飛行機自体、乗るのが実に約20年ぶりですので、途中で墜落しないかという不安がちょっとあったりして、飛行機はなぜ飛ぶのかを調べてみたりしています。
まぁ、別に人生に思い残すことも特にないので、墜落してもそれはそれで劇的な最期で良いかと思うところでもあるのですが(笑)
でも、墜落したら、今、ご依頼いただいているお客様に迷惑がかかってしまうので、やっぱりまだ死ぬわけにはいきませんね!

では、無事に帰ってくることができましたら、また来月のブログでお会いしましょう!

一時帰国

夏の暑さもようやくピークを越えた感じがする今日この頃、皆様、息災でしょうか?
私はと言えば、熱中症になりかけながら、何とか今年の夏も乗り越えられたのではないかと思います。

さて、そんな夏終盤の8月末に、アメリカに留学している司法修習の同期が一時帰国しているとのことで、みんなで集まって会う機会がありました。
まぁ、みんなと言っても、都合がついたのは私を含めて4人だったので、比較的こじんまりとした集まりだったのですが、4人だけとは思えないくらい賑やかで楽しい会でした。

一時帰国していた友人は、胸に「HARVARD」とプリントされたシャツを着ていたのですが、なんと現在本当にハーバード大学に通っているとのことで、びっくりしました。
その友人も弁護士で、大学と法科大学院は東大卒なのですが、聞けば既にスタンフォード大学のロースクールも卒業しているということでしたので、とてつもない学歴です。
でも、だからと言ってみんなの前で偉そうにするような子ではなく、いじられキャラのかわいい同期です。

他には、検察修習の時の愛すべきパートナーと、当時の検事正から共に「京都修習の〇(自主規制)」と呼ばれたほどの仲良しが集まりました。
詳細は書けないのですが、楽しすぎて、私もついつい普段は封印している自分を解放してしまいました。

司法修習で出会った友人は私にとって大切な宝物です。
みんな全国に散らばっており、家庭を持っている人も少なくないため、なかなか全員集合というわけにはいかないかもしれませんが、いつか大勢で集まれることを心より願っています。

運動不足

めちゃくちゃ暑い日が続いていますね💦

私が普段執務している座席は、冷房がなかなか届かない場所にあるので、室内にいるのに熱中症になりそうなくらい暑いです。

なので、保冷剤や凍らせたペットボトルを身体に当てながら執務しています。

皆様も、熱中症にならないよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

さて、暑い中ではありますが、私は、最近、少しだけですが筋トレをするように心がけています。

というのも、夏になったので、衣替えをしようと、去年着ていた薄手のスーツを出して着てみたところ、お腹周りと太腿周りが去年よりも明らかにきつく、危機感を覚えたためです・・・

普段の弁護士業務の中では、なかなか運動をするような機会がありませんし、WEB裁判が活発になってからは、裁判所に赴く機会も減り、一日中事務所にいるということも少なくありませんので、ますます運動不足になっていることを実感します。

そこで、最近は、なるべくエスカレーターではなく階段を使ったり、歩ける距離なら電車やタクシーを使わずに徒歩で移動をするようにしています。
また、自宅に帰ってからは、YouTubeで筋トレ動画を見ながら、一緒に筋トレをしています。

まだ開始して1か月くらいなので、目立った効果は実感できていませんが、危機感を高く持って継続していきたいと思います。

食欲

梅雨が明けたようで、いよいよ夏本番といった暑い日々が続いていますね。

皆様、夏バテにならないように気を付けてお過ごしください。

「気を付けてお過ごしください。」と言っておきながらではあるのですが、私は、既に若干夏バテ気味なのか、食欲が減退しているように感じます。

先日は、アイスの実2粒で1日を過ごしました。

弁護士は体力勝負なところも少なくありませんので、食事をちゃんと摂らないのは死活問題です。

ということで、夏バテ予防におすすめの食べ物を調べてみました。

アリナミン製薬株式会社様のホームページによりますと、夏バテの予防に役立つ栄養素は、ビタミンB1、ビタミンB2、タンパク質、ビタミンC、クエン酸、ミネラル、タウリンということでした。

普段料理をしない私には、どの栄養素がどんな食材に入っているのか全く見当がつきません。

そこで、またアリナミン様のホームページを頼らせていただくと、以下の食材が挙げられていました(私のまとめ方が不正確だといけないので、興味のある方は、是非、アリナミン様のホームページを検索してみてください。)。

<ビタミンB1> 豚肉、うなぎ、玄米、ごまなど

<ビタミンB2> レバー、うなぎ、牛乳、納豆など

<タンパク質> 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など

<ビタミンC> キウイフルーツ、レモン、パプリカ、ブロッコリーなど

<クエン酸> 梅干し、レモン、夏みかん、酢(もろみ酢・黒酢)など

<ミネラル> 食塩、野菜類や果物類、乳製品、海藻類、レバー、煮干しなど

<タウリン> 貝類、イカ、タコなど

・・・私が自信をもって摂取していると言えるのは、卵と納豆くらいしかありませんでした。

本格的な夏バテにならないよう、食べる物にも気を付けたいと思います。

皆様も、夏バテ予防におすすめの食材をご存知でしたら、ぜひ教えてください。

メリハリ

ゴールデンウィークが終わってしばらく祝日がない期間ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

暑くなって体力も奪われやすくなっているかと思いますので、水分補給をしっかりとして健康に気を付けてお過ごしください。

さて、この祝日がしばらくない期間に因んで(?)、休みの話をしようと思います。

弁護士あるあるかもしれませんが、土日や祝日に休めないことはザラにあります。

むしろ、私の場合、土日や祝日に1日フルで休めることの方が少ないです。

そのため、1~2か月の間、完全な休日なしで連続して仕事をすることもあるのですが、長期間連続して働いていると、頭の回転が鈍ってパフォーマンスが落ち、ダラダラと無闇に時間をかけて仕事をしている状態に陥っていることを実感することが少なくありません。

他方で、思い切って1日完全な休日を設けると、頭がリフレッシュされるからか、仕事のパフォーマンスが上がることが多い印象があります。

仕事をするときは仕事に集中し、休む時は思い切り休むというメリハリが重要なのだと感じさせられます。

ただ、1日仕事をしないことへの恐怖もあるので、なかなか休むのにも勇気がいるところです・・・

100%仕事に打ち込めるようにするためにも、しっかり休みをとるようにしたいと思う今日この頃です。

マヨネーズ

ゴールデンウィークが終わりましたね。

皆様、5月病にはなっていませんか?

5月病は放っておくと、深刻な鬱病になってしまうこともあるようなので、危なそうだなと思ったら、躊躇わずに心療内科や精神科にかかるようにしてくださいね。

さて、唐突ですが、私が普段いる弁護士法人心豊田法律事務所には、冷蔵庫があります。

私は、食事はほとんど家に帰ってから摂るですが、たまに事務所で食事をすることがあり、その際に使った調味料は冷蔵庫に入れてあります。

そして、先日、久しぶりに事務所で夕食を摂る際に、昔使ってしばらく冷蔵庫にいれてあったマヨネーズを使いました。

そのマヨネーズの賞味期限は2022年8月でしたが、消費期限ではないのでまぁ大丈夫だろうと高を括っていたのですが、案の定、お腹を壊しました。

よくよく考えてみれば、賞味期限が切れているだけでなく、事務所が入っている建物は、定期的にメンテナンスのために停電する日がありますので、停電の日の度に、マヨネーズは冷やされることなく劣化が進行していた可能性が高いです。

幸いにして、仕事に大きな支障が出ることはなかったのですが、あまり賞味期限を甘く見ないようにしようと反省した1日でした。

 

忙中閑あり

新年度が始まりました。

といってもすでに4月20日ですので、少しは新たな生活に慣れてきた頃でしょうか?

私はと言えば、仕事の内容や環境については特段大きな変化はなかったのですが、例年通り、年度替わりの事務作業等でややバタバタしておりました。今はそんな雰囲気も段々と落ち着いてきて、通常営業に戻ってきております。

さて、いつもながら突然ですが、私は、仕事が忙しいときに、良く思い出す言葉があります。

それが、タイトルに挙げさせていただいた「忙中閑あり」です。

これは「忙しくて全く暇の無いように見える時でも、ふとした折にちょっとした暇はできるものだ。」という意味の慣用句です(三省堂辞書より引用)。

この言葉は、私が司法試験受験生時代に、一番お世話になった恩師の弁護士先生から伺ったエピソードに登場したもので、今でも非常に印象に残っていますので、簡単にご紹介させていただきます(なお、特定を避けるため、若干フェイクを入れさせていただきます。)。

恩師の先生が、寝る時間も削って仕事をしないといけない程に忙しかった時期、とある依頼者さんより、早めの面談希望が入りました。

ですが、忙しすぎて、依頼者さんが希望した時間帯に面談することが叶わず、面談できたタイミングが少しだけ遅くなってしまったそうです。

そして、その面談の際に、恩師の先生が依頼者さんから貰った言葉が「忙中閑あり」でした。

依頼者さんとしては、「どれだけ忙しくても、ふとした折にちょっとした暇はできるものだから、その時間に面談くらいできるだろう。」ということが言いたかったようです。

恩師の先生は、当時は本当に忙しくて面談の時間を設けることができなかったので、さすがにカチンときたと仰っていましたが、この言葉をバネに、忙しい中でも時間を作ってその依頼者さんにとって完璧な弁護活動を行い、最終的には、依頼者さんから非常に感謝される程の結果を勝ち取ったそうです。

私は、この話を聞いて、「『忙中閑』の『閑』の時間に仕事をしているから結局『忙中忙』やんけ。」と捻くれた感想を抱きつつも、そんなに忙しい中でも依頼者さんにとって最良の結果を獲得した恩師の先生はとてもかっこいいと思いました。

忙しさで倒れそうな時は、このエピソードを思い出して、自分を奮い立たせています。

ですので、このエピソード込みで、「忙中閑あり」が、弁護士になってからの私の座右の銘です。

私も、恩師の先生のようなかっこいい弁護士になれるように頑張ります。

ワールドカップ

今年も花粉が猛威を奮っており、鼻水が止まらない日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

例年どおりですと、豊田市で花粉が収束するのはまだしばらく先なので、つらい毎日が続きそうです・・・

さて、ネガティブな話題はここまでにして、今回はワールドカップの話をしたいと思います。

ワールドカップというと、サッカーを思い浮かべる方が多いかと思われますが、今月末の3月30日には競馬のワールドカップがドバイで開催されます(ちなみにサッカーのワールドカップの次回開催は2026年です。)。

競馬のドバイワールドカップは、アラブ首長国連邦のメイダン競馬場で開催されるダート2000mのG1レースで、2023年は1着賞金が696万ドルでした(日本円だと当時のレートで約9億0480万円です!)。

昨年は、日本から、8頭ものサラブレッド達が出走し、ウシュバテソーロ号と川田将雅騎手が、見事な追い込みで1着を獲得しました!

日本馬がドバイワールドカップで優勝するのは、2011年のヴィクトワールピサ号とミルコ・デムーロ騎手以来の史上2頭目でした。

youtunbeのJRAの公式チャンネルにレースの動画が上がっているので、もし興味の湧いた方がいらっしゃいましたら、是非、一度ご覧になってみてください。

今年も日本馬が出走しますので、昨年を超えるような素晴らしいドラマを繰り広げてくれることを期待し、応援したいと思います。

東海税理士会豊田支部

最近は厳しい寒さも徐々に和らいできたように感じます。

暖かくなってくるのは良いのですが、これから私にとって地獄である花粉シーズンに突入するかと思うと、少し憂鬱にも感じます。

それと同時に、令和5年度の確定申告期限まで、1か月を切りました。

税理士の先生方にとって、今は非常に大変な時期かと思われます。

かく言う私も、実は、弁護士登録のみならず、税理士登録もさせていただいております。

先日も、豊田市が開催している確定申告の無料相談会に出席してまいりました。

税理士としての単位会の所属は、東海税理士会豊田支部です。

豊田支部の税理士の先生方は、月並みな表現ではありますが、とても良い方ばかりです。

税理士として新規登録をした際にも温かく迎えてくださいましたし、定例会でも声をかけてくださる方が多く、いつも内心とても嬉しく思っております。

私が税務に関する初歩的な質問をしても、いやな顔一つせず、丁寧に優しく教えてくださいます。

単位会によっては、税理士同士のつながりがそこまで強固ではないところもあると伺ったこともありますので、常々、所属が豊田支部で本当に良かったなぁと感じております。

豊田支部の先生方が、無事に確定申告のシーズンを乗り切り、次の定例会で笑顔でお会いできることを、今から心待ちにしております!

殺害予告

突然ですが、殺害予告を受けました。

「10日以内に殺す」とのことでした。

一応、もう10日以上経っていますが、今のところ無事です。

先日は火傷(興味があれば前回のブログ記事をご参照ください。)、今回は殺害予告と、最近、災難が続いています。

少しだけ弁護士っぽいことを言っておくと、上記のような殺害予告は、「脅迫罪」に該当します。

刑法222条では、以下のように規定されています。

第1項 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

第2項 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

私が受けた殺害予告は、まさに生命に対する害悪の告知ですので、第1項に該当します。

上記のとおり、脅迫罪が成立すると、刑罰が科される可能性がありますので、皆様、他人を脅迫しないようにしましょう。

さて、今年も残すところあと数日となりました。

今年も皆様には大変お世話になりました。

少し早いかもしれませんが、皆様にとって、2024年が2023年より良い年になることを心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください。

火傷

突然ですが、火傷をしました。

レトルトのビーフシチューを電子レンジで温めて、テーブルに持っていこうとしたら、何もないところで躓き(疲れているのでしょうか・・・)、盛大にぶちまけてしまいました。

部屋が大惨事になっただけでなく、右手にも熱々のビーフシチューがかかかってしまい、見事に火傷してしまいました。

火傷には、その程度に応じて、表皮のみの損傷の「Ⅰ度熱傷」、水膨れを伴う「Ⅱ度熱傷」、皮下組織まで及んでいる「Ⅲ度熱傷」に分けられるようです。

私の場合、大きな水膨れができてしまいましたので、Ⅱ度熱傷でした。

火傷をした日は、手がひたすら痛く、どうしたものかと思ったのですが、インターネットで検索をしたところ、火傷をしたらとにかく冷やすことが大事であると書いてありましたので、一晩中、保冷剤を握って冷やしていました。

私は、火傷をした方の右手が利き手なのですが、箸を持つのですら苦痛でした・・・

弁護士業務との関係では、パソコンのキーボードを打つたびに、痛みが生じるという状態で、痛みが落ち着くまでは、まともに仕事になりませんでした・・・

今は、痛みも引いて、あとは皮膚の赤みが取れれば元通りというところまでは治ってきています。

皆様も、電子レンジでチンするだけの調理でも、火傷をしないようお気を付けください・・・

課金

突然ですが、先日、友人から、ソシャゲの課金を辞められないという話を聞きました。

一つのソシャゲに既に数十万円つぎ込んでいるようです(友人より、ブログのネタにすることは許可を得ております(笑))。

私もこれまでにいくつかソシャゲをやったことはあるのですが、一度も課金はしたことがなかったので、その友人に、「なんでそんなにお金をかけるの?」と少し冷たい質問をしてみました。

その友人曰く、最初は課金することに抵抗があったようなのですが、一度課金をすると、課金に対する抵抗感が薄れていき、気軽にどんどん課金するようになってきてしまったとのことでした。

そこで、私も、社会勉強のためと自分に言い訳をして、今唯一やっているソシャゲに人生初の課金をしてみることにしました。

始めに1万円分課金してガチャを回してみたのですが、貴重な1万円がものの2~3分で消え去った挙句、欲しかったキャラが当たらず、課金したことを非常に後悔しました。ただ、それと同時に、「1万円も使ったのだから、欲しかったキャラが当たるまで諦めたくない」という謎の気持ちも湧いてきて、結局、追加で9000円課金をしてしまいました。結果、欲しかったキャラは当たって嬉しかったのですが、合計1万9000円というコンシューマー型のゲームであれば3本くらい購入できる金額を使ってしまったことに罪悪感のようなものも抱きました。

友人が言っていた、一度課金をすると追加で課金することへの心理的ハードルが下がるという点はそのとおりだと思いましたので、課金をするとしても、適度な金額で終わらせるための自制心を持つことが大事だと強く感じました。

さて、ここからはようやく真面目な話なのですが、弁護士業務をしていると、借金をしてソシャゲに数百万円課金してしまって、自己破産を検討しているという方からご相談をいただくことがあります。

ただし、ソシャゲへの課金が主たる借金の場合は、自己破産をしても借金がなくならない可能性があります。

なぜなら、破産法には、免責(=簡単に言うと、借金をチャラにすることです)が不許可となる事由が定められており、ソシャゲの課金のための過大な借金は、免責不許可事由の一つである「浪費」(破産法第252条1項4号)に該当する可能性が高いためです。

もっとも、「浪費」に該当する事由がある場合でも、必ず免責不許可になるとは限らず、借金を抱えるに至った経緯、課金に使った金額、反省の有無、自己破産手続や家計の再建のための努力等を総合的に考慮した上で、免責を許可してもらえる場合もあります(破産法第252条2項)。

もし、ソシャゲの課金が原因で自己破産をしなくてはならないような状況に陥ってしまった場合は、一度、弁護士に相談をしてみることをおすすめいたします。

ちなみに私がやっているのは「heaven burns red」というゲームです。基本無料で遊べますので、もし、興味が湧いたらやってみてください!(ゲームを始めてこちらの招待コード「v7rsgio99z3i9021」を入力すると、私も招待された方も5名様までガチャを引くための石が貰えますので良かったら是非笑)。

挙母祭り

突然ですが、明後日の10月14日(土)と明々後日の10月15日(日)に、豊田市では「挙母祭り」が開催されます。

豊田市には「挙母神社」という神社があるのですが、挙母祭りは、この挙母神社の例祭として、今から400年近く前の寛永年間(1624年~1643年)の頃から開催されているお祭りです(ちなみに豊田市は、昔は「挙母市」という名称でした。)。

挙母祭りでは、山車が市中を巡ったり、夜には花火が上がったりと、いろいろと見どころがあるのですが、私が強く印象に残っているのは、大量の紙吹雪です。

紙吹雪くらい大したことないのではないかと思われるかもしれませんが、それはもう尋常でない程の量の紙吹雪が町中にばらまかれます(「挙母祭り 紙吹雪」で画像検索をかけると、画像が出てきますので、よろしければ検索してみてください。)。

幼い頃に、ばらまかれた紙吹雪をあたかも雪のようにかき集めていた記憶があります。

お祭りの翌日以降も、まかれた紙吹雪が大量に残っていますので、これを見ると、挙母祭りの開催日を知らなくても、「先日挙母祭りがあったんだなー」と感じます(笑)。

私は仕事の都合で参加することができませんが、もし、興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非参加してみてください!

トリプルウィッチング

弁護士業務をしていると、ポイズンピル、ホワイトナイト、ゴールデンパラシュートなど、たまに法律関係の用語とは思えないようなやたらカッコイイ(?)用語を耳にすることがあります。

だから何というわけでもないのですが、9月15日はトリプルウィッチングでした。

トリプルウィッチングとは、主に米国の金融市場で使われている言葉で、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、個別株オプション取引の3つのデリバティブ取引の取引期限満了日(決済期日)が重なる日のことを言います(SMBC日興証券のホームページより引用)。

トリプルウィッチングの日には、それぞれの取引の決済を行うための特別清算指数(Special Quotationを略して「SQ」と呼ばれます。)が算出されることに伴って取引量が増加し、相場が乱高下する傾向があります。

これを、①株価指数先物取引、②株価指数オプション取引、③個別株オプション取引のそれぞれの決済期日という3人の魔女が相場を攪乱させることに例えた用語がトリプルウィッチングです。

今回のトリプルウィッチングでは、S&P500も、ダウ平均も、ナスダックも急落しました。

来週はFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。

また株式市場が大きく動く可能性がありますので、慎重に見守りたいと思います。