脆弱

先日は、台風7号の影響で豊田市は大雨でしたが、皆様はご無事でしたでしょうか?

私は、グレーのスーツが濡れて真っ黒に見えてしまうほど、びしょ濡れになってしまいました・・・

さて、前回、前々回と、体力をつけるというテーマでブログを書いてきましたが、情けないことに書いて間もなく38.7度の発熱をしてしまいました・・・

6年以上発熱なんてなかったのに、今年は4月に引き続いて2度目の高熱です・・・

今回発熱したのは金曜日の夜でしたので、土曜日と日曜日は床に伏して、何とか月曜日には出社できる程度までには回復させましたが、月曜日は土曜日と日曜日にやる予定であった仕事でてんてこ舞いで、また発熱するのではないかと思うほどでした・・・

最近は、少しでもちゃんと栄養を取るため、今までの主食がカップ麺の生活から、お弁当やお惣菜をメインとした生活に変えようとしています(とはいえ、どちらもコンビニ飯ではありますが・・・)。

今回に限ったことではないですが、年を取るにつれて衰え、どんどん脆弱になっているのを感じます・・・

皆様は、どのようにして健康管理をされていらっしゃいますでしょうか?

またお会いした際に教えていただけますと幸甚です。

体力をつける2

暑い日が続いておりますが、皆様、夏バテにはなっていませんでしょうか?

豊田市は、カンカン照りで溶けてしまうほどに暑い日もあれば、バケツをひっくり返したような大雨が降ったり雷が鳴ったりすることもあり、天気が安定しない日が続いております。

天気が変わりやすいと、体調も崩れやすいかと思いますので、皆様、お気を付けてお過ごしください。

さて、今回は、前回に引き続き、運動以外の体力をつけるための方法を、アリナミン製薬株式会社様のホームページを参照して見ていきたいと思います(興味が湧いたら是非、アリナミン製薬株式会社様のホームページにアクセスしてみてください!)

まずは、「バランスのとれた食事」です。

タンパク質や、BCAA(必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称)、ビタミンB群が、体力を維持し強化するために必要とされる栄養素として紹介されています。

うーん。私が主食にしているカップ麺やコンビニ弁当にはあまり入っていない気がします。

次に、「睡眠」です。

疲労を次の日に持ち越さないためにも、質のよい睡眠を確保することが重要とのことです。

これは確かに、寝不足で頭の冴えない状態で長時間仕事をするより、しっかり寝て頭が冴えた状態で短時間に集中して仕事をする方が捗ることが多いので、分かる気がします。

最後に「入浴」です。

体を温めてリラックスすることが、質のよい睡眠に繋がり、疲れが取れるようになるとのことです。

疲れてお風呂に入らずに寝てしまう日もありますが、そんな日は、翌朝、体がだるいことが少なくありませんので、入浴が大事だと言うのも分かります。

以上、体力をつけるための3つの生活習慣を見てみましたが、私がぼちぼち実際に出来ているのは、入浴くらいでした。

これからは、バランスの取れた食事と睡眠も意識をしたいと思います。

もっとも、体力をつけるためには、上記の3つの生活習慣と継続的な運動を両輪として実践する必要があるようです。

継続的な運動・・・・・・

体力をつける

昨日はすごい雨でしたね。

昨日の豊田市は、全域に避難指示が出ておりました。

皆様はご無事でいらっしゃいますでしょうか?

昨日、私が名古屋事務所での仕事を終え、名古屋駅に入ったのが23時30分頃だったのですが、東京行きの新幹線が運休になってしまった影響か、遅い時間にもかかわらず、たくさんの人が立ち往生しておりました。

新幹線をご利用になられる予定であった方が、無事に目的地にたどり着けていることを祈ります。

さて、今回は、前回に引き続き、4月中旬にひいてしまった風邪に関するお話をしたいと思います。

自己分析ですが、当時、非常に疲労が溜まっていたことが、風邪に付け込まれてしまった原因であると考えております。

そこで、「体力をつけなくては!」と思い立ち、体力をつけるための方法について調べてみました。

インターネットで検索をすると、真っ先に、筋トレなどの身体を動かす方法が出てくるのですが、そんな時間はないので、これは却下です。

アリナミン製薬株式会社様のホームページを拝見いたしましたところ、運動以外の体力をつけるための方法として、①バランスのとれた食事、②睡眠、③入浴の3つが挙げられていました。

次回以降ではこれらの中身について、見ていきたいと思います。

風邪

梅雨入り前だというのに、何だか急に夏が来たかのように暑くなってきましたね。

気温の変化が激しいと体調も崩れやすくなりますので、皆様、お気をつけてお過ごしください。

さて、先日、体調を崩してしまったという記事を投稿させていただきましたが、2~3週間ほどで何とか熱も下がり、咳もとまりました。

熱が最高で40.1度まで上がったので、ついにコロナに罹ってしまったのではないかとも思ったのですが、病院で検査を受けたところ、全然コロナではなく、ついでにインフルエンザですらない、ただの風邪との診断でした。

どうやら、疲れて身体が弱っていたところに風邪をひいて、酷く悪化してしまったようです。

不運なことに、熱が出てしまったのが、どうしても外せない裁判が何個も入っている週であり、新規案件の対応依頼も止まることなく入って来ておりましたので、丸1日休めたのは、熱が40度を超えた1日だけで、それ以外は出社せざるを得ない状況でした。

最初は、38度を超えた状態ではまともに仕事はできなかったのですが、徐々に熱にも慣れてきて、1週間程経った頃には、38度を超えていても39度に達していなければそれなりに仕事ができる状態にまでなりました。

とは言え、健康な状態である時に比べると、作業効率は著しく落ちてしまいましたし、今振り返ってみると、無理に仕事をしていたせいでなかなか熱が下がらなかったのではないかとも感じます・・・

今は、体調不良で遅れてしまった案件について、遅れを取り戻すため、鋭意対応中です。

弁護士業務は身体が資本であることを身に染みて感じた出来事でした。

トヨタ記念病院

だいぶ暖かくなってきて、花粉の飛散も徐々に収束の気配を漂わせてきた今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

季節の変わり目で、不調も出やすい時期ですので、どうかご自愛くださいませ。

さて、今日は病院の話をしようと思います。

豊田市にお住まいの方はご存知だと思われますが、豊田市にはトヨタ記念病院という大きな病院があります。

トヨタ記念病院の少し変わったところは、あのトヨタ自動車株式会社のメディカルサポート部が運営している企業立病院である点です。

企業立病院とは、民間の企業が設置して運営している病院のことを言い、医療法人ではない点に特徴があります。

トヨタ記念病院は、現在、新棟の建て替え等の再構築計画を実施しているらしく、2023年5月1日にオープンが予定されているようです(今日の時点であと10日程ですね!)。

なにゆえ急に病院の話なんか始めたのかと言いますと、私、実に10数年ぶりに病院にかかる事態となってしまいました…

仕事でお医者さんに話を聞きに病院へ行くことは少なくないのですが、自分が患者になるのは本当に久しぶりです。

ご依頼をいただいている皆様にご迷惑をおかけしないよう、今後はより一層健康に気を付けて生活をするようにしたいと思います。

花粉症2023

皆様、だいぶ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私の所属する事務所のある豊田市は、桜のつぼみが大きくなり今にも開くところという様子で、だいぶ春の予感を感じます。

ただ、寒さが和らいでくるのはよいのですが、私にとって、この季節は花粉が非常につらい時期でもあります・・・

花粉症との付き合いはもう数十年になるのですが、一向に回復の兆しは見えません。

それどころか、悪化しているのではないかと思うほど、今年の花粉症の症状はひどいです。

特に、今年の花粉症でつらいのは頭痛です。

「鼻水や目のかゆみではなく頭痛?」と思われるかもしれませんが、花粉症で頭痛が生じることもあります。

花粉症で頭痛が生じるメカニズムについては、大正製薬さんのホームページによると、くしゃみや鼻水によって鼻の粘膜が炎症を起こし、この炎症が鼻の奥の方にある副鼻腔という部分に広がることによって発生するようになるとのことです。

対策としては、やはり花粉を吸いこまないようにするのが一番とのことであり、コロナの関係でのマスク着用が自己判断になったとはいえ、まだまだマスクを外すことのできない状態が続きそうです・・・

下を向けば鼻水が垂れてきて、上を向けば副鼻腔まで炎症が及んで頭痛が生じるという絶望的な状況ですが、何とか乗り切りたいと思います・・・

 

血糖値スパイク

まだ肌寒い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

寒いのは嫌ですが、この寒さが和らぐと今度は花粉の季節になるので、それはそれでいやだなぁと思う今日この頃です。

さて、今回は血糖値スパイクの話をしようと思います。

食べ物に含まれる糖は、体内で分解・吸収され、血液中に取り込まれることで血糖値が上昇します。
血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンが分泌され、インスリンの働きで、体内の細胞に血液中のブドウ糖が取り込まれるのですが、これによって血中のブドウ糖濃度が下がり、血糖値が低下します。

このようにして食後は血糖値が上昇・下降するのですが、この血糖値の変動が激しく、急上昇と急下降を引き起こす現象のことを「血糖値スパイク」と言います(急上昇・急下降する血糖値をグラフにするとスパイク(とげ)のように見えるため、このように呼ばれます。)。

血糖値スパイクのような血糖値の乱高下は、血管にダメージを与え、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞等のリスクを高くすると考えられているようです。

血糖値スパイクを予防するための方法としては、例えば以下のようなものが挙げられます。
・食事の際は、よく噛み、ゆっくりと食べる。
・野菜を最初に食べるようにする。
・1日3食まんべんなく摂るようにして、食事を抜いたり、ドカ食いをしないようにする。
・食後に運動をする。
・食べてすぐ寝ないようにする。

以上、弁護士になった以降、1日1食(夜のみ)、炭水化物中心の食事で、食後に運動もせずにすぐに就寝をしてしまっている私から、自戒の意味を込めたブログでした。

あけましておめでとうございます

年明けから少し時間が経ってしまいましたが、皆様、新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。2023年も弁護士法人心豊田法律事務所をよろしくお願いいたします。

皆様は年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?

私的には、今回の年越しは、12月31日が土曜日、1月1日が日曜日でしたので、あまり特別感はなかったように感じました(笑)

とは言え、しばらくぶりに実家に帰り、姪っ子とも1年ぶりに会うことができました。

1年前は這うことしかできなかった子が立ち上がれるようになったり、喋れるようになったりで、小さな子どもの成長速度に驚かされました(1年ぶりに会った私の顔はすっかり忘れていたようでしたが(笑))。

1日丸々休めたのも久しぶりでしたので、リフレッシュできたように感じます。

少し真面目な話になりますが、2023年も労働基準法、民法、不動産登記法、消費者契約法など、皆様の生活に関わりの深い様々な法律の改正が予定されています。

私も法律の専門家として、改正法の修得が遅れないよう、努めてまいる所存です。

それでは、今年も、1年間、頑張って走り抜けたいと思います!

何卒よろしくお願い申し上げます!!

ふるさと納税

2022年も残すところあと2週間ちょっとですね。

1年のラストスパート、最後まで気力を振り絞って頑張ります。

さて、先日、年末が近づいてきて、今年はまだふるさと納税をしていないことをふと思い出しました。

急いで寄付をすませ、現在、続々と返礼品が届いております。

私は主に食品をいただける自治体に寄付をしているのですが、自炊はできませんので、返礼品は全て冷凍食品とインスタント食品です。

今、私の部屋には、100個を優に超えるカップ麺が存在します。

新年度までは、食事に困ることはなさそうです。

皆様のおすすめの返礼品がございましたら、是非、ご教授ください。

ふるさと「納税」で思い出したのですが、最近、防衛費増額の財源としての増税が検討されているようですね。

(ふるさと納税は、実際は「納税」ではなく、「寄付」ですが・・・)

税金があがるのは正直つらいですが、いずれにしても将来の生活が豊かになることを信じて、検討の結果を待ちたいと思います。

2022年最後のブログだというのに、いつものごとくとりとめのないゆるっとした内容となってしまいました・・・

何はともあれ、本年は大変お世話になりました。

来年も弁護士法人心豊田法律事務所をどうぞよろしくお願い申し上げます。

尿酸値

だんだんと日が落ちるのが早くなってきましたね。

気温も低下してきているので、皆様、体調を崩さないようお気を付けください。

さて、先日、今年の健康診断の結果が返ってきました。

視力が悪いのは例年のことなのですが、2年連続で尿酸値が基準値以下で悪い判定となっていました(泣)。

尿酸値が高いと痛風の原因となったりして良くないという話は耳にしたことがあるのですが、低い場合はどのような悪影響があるのか知りませんでしたので、少し調べてみました。

そうしたところ、「腎性低尿酸血症」という病気があるようでして、尿路結石ができたり、激しい運動をした後に急性腎不全といった合併症が生じる可能性があるとのことでした・・・

ただ、「腎性低尿酸血症」が強く疑われるのは、血中の尿酸値が1デシリットルあたり2ミリグラム以下になる場合のようであり、私の場合は、健康診断の基準値以下ではあるものの、まだ「1デシリットルあたり2ミリグラム以下」にはなっていないため、深刻な状態ではなさそうです(?)。

症状がない場合は積極的な治療は必要ないようなのですが、激しい運動をする前に十分な水分補給をした方が良いとのことですので、今後、運動をする機会があれば気を付けたいと思います(基本、自宅と弁護士事務所を往復する生活なので、運動する機会はまずありませんが(笑))。

健康診断2022

秋になり涼しくなったかと思えば、また暑くなるという日々が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

気温の変化が激しいので、体調を壊されないようご注意ください。

さて、今年も弊社の健康診断の季節がやってきました。

普段、不摂生な生活を送っていることは百も承知ですので、この時期は毎年戦々恐々としております。

昨年は、視力が低下しているのでメガネを変えるように言われたのと、食事をきちんととるようにと言われた程度で、他は特段異常なしでした(なお、指摘のあった2点については改善できていません・・・)。

とは言え、仕事のために健康を犠牲にしていると感じることが少なからずありますので、他の弁護士の先生方が、どのようにして仕事と健康の両立を図っているのか、気になります・・・。

なお、労働安全衛生法第66条では、事業者は、原則、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければならず、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければならないと規定されておりますので、豆知識として覚えておいていただけますと幸いです。

何事を行うにも健康な身体が資本となりますので、日頃から健康に気を付けて生活をしたいと思います(毎年、思っているだけになってしまっていますが・・・)。

まちかど厨房

皆様は、ローソンの「まちかど厨房」はご存知でしょうか?

「まちかど厨房」とは、店舗内のキッチンで仕上げたサンドイッチやお弁当のブランドのことを言うらしいのですが、少し前に、自宅近所のローソンに「まちかど厨房」のコーナーが出来ました。

最近では、仕事の帰り道にローソンに寄って、まちかど厨房のお弁当が残っていないかを確認するのが日課になっています。

まちかど厨房の何が良いかと申しますと、その値段とボリュームです。

私が仕事を終えてローソンに寄るのは、大体、23時~24時頃なのですが、この時間帯は、まちかど厨房のお弁当がなんと半額になっていることが多いです。それゆえ、かき揚げ丼やかつ丼などを200円台や300円台で食べることができます(!!)。

さらに、ボリュームもしっかりしているので、まちかど厨房のお弁当1食だけでも1日を過ごすのに足りるエネルギーを摂取できます。

1日1食かつ200円~300円程度で食費が済むので、お財布にも優しいです。

唯一の難点を挙げるとするならば、売り切れていることが少なくないということでしょうか・・・

弁護士業務とは全く関係のないローソンさんの紹介記事になってしまいましたが、皆様、何卒ご容赦ください。

エアコン

今朝はすごい大雨と雷でしたね。

先日も、豊田市から名古屋に向かう電車に乗って発車を待っていたら、空いているドアから横殴りの雨が降り込んできて、電車内にいたのにもかかわらずびしょぬれになってしまいました。

台風は離れて行ったようですが、天気予報によると、また天気が急変する可能性もあるとのことですので、お出かけの際にはご注意ください。

さて、8月も半ばとなりました。

暑い日が続いており、エアコンの冷房をつけていないと耐えられない程です。

就寝の際も冷房をつけた状態にしているのですが、冷房をつけっぱなしだと、起床した際に体がだるい感じがして、疲れが取れたような気がしません・・・

かと言って、冷房を付けずに寝ると、暑くて眠れません・・・

タイマーを付けて寝てみても、タイマーが切れたら暑くて起きてしまうといった状態です・・・

毎年のことですので、半ば諦めてはいるのですが、睡眠が不十分だと仕事のパフォーマンスも低下してしまうので、何か良い対策はないものかと探す日々です。

ちなみに、私がウェブサイトを検索して見つけた対策で、個人的に最も効果があったと感じるのは、「冷房の設定温度を若干高めにする」という方法です。

寝付くまでは少し時間がかかるのですが、起きた時のだるさは少ないように感じます。

何か有効な方法がございましたら、是非ご教授ください。

裁判手続のIT化と猛暑

最近、非常に暑い日が続いておりますが、皆様、熱中症にはなっておられませんでしょうか。

十分に水分を補給して、体調を崩されないようお気を付けください。

私はと言いますと、例年より日中に外出する機会が減っておりますので、今のところは猛暑によってそこまで大きなダメージは受けておりません。

外出の機会が減った大きな原因は、コロナ禍以降、訴訟の手続がwebや電話で行われることが増えたためです。

以前は、よほど遠隔地でない限りは、裁判所に出廷して手続を行うことが多かったため、猛暑日に出廷があると移動だけで体力を削られて非常につらかったのですが、最近では、事務所に居ながら訴訟手続を行うことが出来る機会が増えました。

また、現在は、裁判関係の書類は基本的に郵送かFAXで提出することがほとんどなのですが、今後、民事裁判においては、「民事裁判書類電子提出システム(mints)」を利用した、電子データでの書面提出も進んでいく予定です。

弁護士の業界がどんどんIT化して便利になっていくのは非常に喜ばしいことではあるのですが、プライベートでは滅多に行くことのない遠方の裁判所に行く機会が減ってしまうことについては少し寂しさも感じます。

物価高

最近、豊田市では雨の日が続いておりますが、皆様のお住まいの地域のお天気はいかがでしょうか?

天気が悪くなると体調が崩れてしまうという方も少なくないかと存じますので、お身体にお気を付けてお過ごしください。

さて、今回は、私が物価高を感じたお話をしたいと思います。

以前よりニュースにて物価が高くなっているという話を目にしておりましたが、普段の私の買い物と言えばコンビニで弁当やカップ麺を買う程度ですので、そこまで物価高の影響は感じておりませんでした。

しかし、先日、スーパーへマヨネーズを買いに出かけたところ、以前は230円程度だったはずが、300円程度まで値上がりしており、身近なところに大きな物価高の影響が生じていることを実感しました。

ここまで大きく物価が上がっていると、食べ盛りのお子様がいらっしゃるご家庭などはさぞ家計へのダメージが大きいのではないかと思います。

この度の物価高は、世界的なインフレやウクライナ戦争、大幅な円安など、様々な要因が複合的に作用しているものであると聞いておりますので、私が一個人としてできる対策などはないかもしれませんが、物価高に苦しんでいる方が少しでも楽になる方法はないかと考えを巡らす日々です。

5G

ゴールデンウィークですね。

弁護士業界もこの時期はお休みされている先生が多いのではないでしょうか。

私はと言えば、特にゴールデンウィークの予定もないので、いつもどおり出社して裁判所へ提出する書面を作成しております。

お出かけ中の家族連れを目にすると、なんとなく寂しい気持ちが込み上げてくる感じがしなくもないですが、まぁ気のせいでしょう。

さて、先日、携帯電話の更新をサボっていて契約が解除になってしまったというお話をしましたが、ついに携帯電話を買い替えました。

ガラケーからiPhoneSE(第3世代)に一気にステップアップです。

最新の5G対応とのことですが、3Gと比べて何が進化しているのか、今のところはまだ実感できていません。

いずれにしても今回の携帯電話も大事に使って長持ちさせたいと思います。

ところで、携帯電話の更新をするにあたって、久しぶりに契約の説明をする立場ではなく、説明を受ける立場に立ったのですが、店員さんがいかにして複雑な契約を分かりやすく伝えようとしてくれているのかについて、いろいろな工夫を感じることができました。

この経験を私の本業にフィードバックして、依頼者の方に分かりやすい説明を心掛けていきたいと思います。

皆様、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

3G

新年度が始まりました。

つい最近までは、豊田市駅の近くの桜が新たな門出を祝うかのように満開でしたが、あっという間に散ってしまいました。

そして、新年度になって、ついに私の携帯電話も寿命を迎えてしまいました。

私の携帯電話は、高校生のころから使っていた3Gのガラケーだったのですが、令和4年3月31日をもってauの3Gサービスが終了となった影響で使えなくなってしまいました(話によると、今は5Gだそうですね。4Gの時代はいつの間に過ぎ去ったのでしょうか・・・)。

令和4年3月31日までに機種変更等の手続をするよう案内が来ていたのですが、仕事に追われる毎日でしたので、後回しにしていた結果、とうとう自動解約となりました。

そのため、私は、現在、このハイテク社会の中では珍しいのでないかと思われるプライベートの携帯電話を所有していない人物となっております。

電話番号がなくなって2週間が経過しましたが、さすがにチラホラと日常生活に支障が出てきておりますので、何とか時間を作って携帯電話を買いに行きたいと考えています。

なお、社用携帯は繋がりますので、依頼者の皆様方におかれましては、ご心配なく、お気軽に社用携帯までご連絡ください。

確定申告期限

本日、3月15日は、令和3年分の所得税の確定申告の期限でした。

最終期限である本日もe―Taxの接続障害が生じるといったトラブルがありましたが、ひとまず、確定申告を終えられた納税者の皆様、そして、確定申告に関与された税理士の先生方、今年もお疲れ様でございました(私の所属する東海税理士会豊田支部の先生方も最近はずっとお忙しそうでした…本当にお疲れ様です。一段落しましたらゆっくり休んでください。)。

今回は、「この時期になると確定申告ってよく聞くけど、実際どんな制度なの?」という方に向けて、簡単に確定申告についてご説明させていただきたいと思います。

所得税の確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額を計算し、国に対して自分の納める税金の額を報告する手続のことを言います。

申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収されている税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算することになります(払い過ぎがあれば、払い過ぎている分の税金が返ってきますし、既に払っている分があるものの不足が生じているという場合は、足りない部分を支払う必要があります。)。

確定申告期限までに確定申告が間に合わなかった場合は、無申告加算税が課せられ、払うべき税金が増えてしまう可能性もございますので、確定申告が必要な方は、必ず期限内に申告をするように心がけていただけたらと存じます。

 

 

1日のタイムスケジュール

コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大が止まりませんね…

皆様、感染しないよう十分にご予防ください…

さて、この仕事をしていると、たまに依頼者様より、弁護士はどんな一日を過ごしているのかというご質問をいただくことがございます。

そこで、非常にザクっとした形ではございますが、私の一般的な平日のタイムスケジュールについて、公開したいと思います。

午前8時 起床
午前8時~午前9時 出社準備
午前9時 出社
午後11時 帰宅
午後11時~午前0時30分 夕食・入浴
午前0時30分~午前2時 次の日の準備が終わったら自由時間
午前2時 就寝

これをお話させていただくと、「朝食と昼食は摂らないの?」というご質問を頂戴することもあるのですが、私は基本的に夕食のみの1日1食生活をしております(食事よりも睡眠と仕事の時間を優先順位が高いです。もっと言えば、自炊する技術や気力もないため、基本的に夕食はコンビニで調達したものを食べています。)。

弁護士になってから大体はこのような毎日を送っております。

1日1食なのに体重が増えていくことが近年の悩みです…

皆様は、体調を崩されませんよう、しっかりと栄養と摂って、健康にお過ごしください。

 

YouTube

弁護士というと文系の職業というイメージが強いかと思いますが、仕事で物理や数学の知識が必要となることも多々あります。

私は最近までこれらの知識は本を読んで修得してきました。

しかし、最近はYouTubeの教育系コンテンツが非常に充実してきており、本を読んで勉強するよりYouTubeの動画を見た方が理解がしやすいということも少なくありません。

有益な動画を作成してくださっているクリエイターの方々に感謝をしつつ、日々勉強をさせていただいています。